最速レビュー【エボリューションギア】2020版 Evolution Gear EoTech EXPS3-0タイプ エボギア
【エボリューションギア】2020版 Evolution Gear EoTech EXPS3-0 タイプ フラッグロゴ FDEカラー
2019年度版同様きっちりとした梱包箱に収まっております。
付属品はクリニーングクロスとLレンチが同梱されております。
取り扱い説明書等は入っておりません。
エボギア2020VERの外観は?
外観の仕上がりですが、実物の写真等をネットで調べてみた感じ、
実物にけっこう近い仕様になっているように思えました。
従来市販されているものより、落ち着いた感じのFDEカラーには、
正直カッコ良さを感じてしまいます。
特に電池ボックスの重厚な感じとか無茶苦茶リアルですよ~。
エボギア2020verを他社の従来品と比べてみました。
他社の従来品と比べてみました。右がエボギア製
特に写真4枚目...黒い樹脂のカバーの刻印が、
カバー側面のプリントと合致しているのがエボギアならでは!
フラッグならフラッグの刻印、L3イオテックなら、L3イオテック刻印!
こだわってますね。(こちらは2019年度版から)
あと2020年度版は電池ボックスにも一部デザインが変更になってる箇所があります。
エボギアの2019年度版と2020年度版を比較
ついでにエボギア2019年度版との比較
左が2019年度版 右が2020年度版
主には電池ボックス周りに改善箇所が見られます。
2019年版はCR2電池を推奨とのことで、電池カバーのスプリングも
その寸法を考慮した長さになってました。
CR123A電池を入れると入らなくはないのですが、
スプリングのせいで無茶苦茶きつい感じがありました。
CR2電池をわざわざ買い直して、入れると今度はガタついてしまいます。
そこでリコイルのあるエアガンを撃つとドットが消えるというアクシデントが!
2020年度版はそこらも改善されているみたいで、電池マイナス側にスプリングが、
今回もCR2電池推奨とのことですが、CR123A電池のほうが
遊びなくきっちり挿入できる感じです。
もちろん私はCR123A電池でマルイガスブロM4を300発以上打ち込みましたが、
ドットが消えるような症状は全くでませんでした。
効果あるメーカーの改善だとおもいます。
あと電池ボックス周りの形状変更がわかるかな~?
操作方法は2019年度版と同じですが、誤動作による点灯防止効果等あってとっても良いです!
かっぱのレプリカさんのサイトより
★操作方法★
1. CR2リチウム電池を正しくセットし、キャップを最後までしっかりと締めます。
2. NVボタンを一回押します。
3. ↑ボタンを数回押します。
4. NVボタンを一回押すと電源がONになります。
5. ↑ボタンと↓ボタンを同時押しするとOFFになります。
他社のものは↑↓のボタンのどちらかを押すとONになります。
またボタンのクリック感が柔らかいので、ちょっとしたことで電源が入ってしまいます。
そのへんエボギアのものはわりとクリック感が硬く、電源をONにするのに、
数個のボタンを操作する必要があり、誤動作を未然に防ぐことができます。
このへんはライフルケース内で勝手に電源が入ることを防ぐのにも有効そうです。
マルイガスブローバックM4CQBベースにエボギアをマウント
最後に
エボギアのEoTech EXPS3-0タイプの特筆すべきことはレンズを覗いた時のクリアさと映り込みが少ない点!!!
これはサバゲでストレスなくエイミングできることを意味します。
屋内、屋外で試したのですが、とにかく綺麗なんです!!!
他社の従来品でゲーム中にストレスに感じてしまうような映り込みが無茶苦茶少なくなってるんです。
エボギアの売りもそこにあるみたいですが、実際このことは使ってみるとすごく助かります!
あとはこのサイトにG33マグニファイアを付けてどれくらい綺麗に遠くのものが見えるのか期待しちゃいます。(笑)
もちろんエボギアからG33マグニファイアも発売されてますので、購入したくおもいます。
※エアガンはマルイガスブローバック M4CQBベースです。